本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

読書好きな人にも読書嫌いな人にも勧めたいコスパの良い読書方法

皆さん、読書はお好きですか?

そもそも、活字中毒だから本を読むのは大好き。

読書は苦手だけど、必要に迫られて読んでいる。

本は嫌いだから読まない。

などなど、人によってそれぞれだと思います。

ちなみに私は、図書館を自分の書庫だと思って毎週のように通いつめている活字中毒者です。

そんな、活字中毒気味の私としては、本は趣味の一環なので興味がないなら読まなくていいのでは……と思うのですが、情報が必要共通の話題作りのため、知識や教養のため、など嫌でも読書に励まないといけないこともありますよね。

読書が好きな方も、苦手な方も活用できる、それぞれのコスパの良い読書方法とはどのようなものがあるでしょうか?

目次

読書好きな方へ

図書館を利用する

これは、基本中の基本ですね。

新しい雑誌や新聞、古典など様々な本を幅広く読むことができます。

今は、インターネットで読みたい本を予約して、図書館に取りおいてもらえるところも増えています。お近くの図書館の利用方法をご確認ください。また、司書の人におススメの本や気になる本を紹介してもらうこともできますので、是非気軽に活用してみましょう。

読書が好きだけど、家に本があふれかえっている人にもお勧めです。

私も本棚三つが一杯になっていて、引っ越しの為に、毎回、それらの大量の本を段ボールに詰める作業にうんざりしていました。また、本が多いとそれだけで、散らかる元ですよね?

所有している本を減らすということは、そういう物質的な苦労から解放されるという利点もあります。

また、図書館の本は期限内に必ず返却しないといけません。これで、いわゆる買っただけで読まない「積ん読(つんどく)」をぐっと減らすことができますので、知識がぐっと増えるという利点があります。

新刊を買って読んですぐに売る

そんなコスパの良い図書館ですが、難点もあります。

それは、人気の本には大量に予約が殺到してなかなか手元に回ってこないということです。

そこで、読書好きで、読書のペースが速く、同じ本を二度読み返すことがあまりない方は、新刊が出てすぐに購入し、読み終わったらすぐに売却することをお勧めします。新刊だと高値で売ることが可能です。

当然ながら、コレクター気質のある人にはこの方法は向いていません。本棚をこれ以上部屋に置けない場合などは、電子書籍の活用をお勧めします。

読書の苦手な方へ

オーディオブックの活用

電車での移動中などの隙間時間に、ラジオ代わりにオーディオブックで本を聞く。

読むのが苦手な人には、圧倒的に簡単な方法かと思います。

耳さえ空いていればいいので、慣れた人なら料理を作りながら、趣味の片手間に、などでも簡単に本を聞くことができますね。

最後のページをまず読む

本が好きな方には怒られそうですが、結論を知ってから本文を読む、という方法もあります。

こんな邪道な方法、ミステリー好きの人には怒られますよね。すみません。

主に、小説ではなく新書等のノウハウ本を読むときに役に立ちます。

これだと、結論がわかりながら本文を読むので、不要な文章をサクサクと読み飛ばすことができて効率的です。

最後のページだけだと意味不明な場合は、最後の章をまず読みましょう。

よほど奇をてらった本でなければ、最後の章に筆者の言いたいことが詰まっています。あるいは、親切に本文の内容をわかりやすくまとめていることも多々あります。

とりあえずベストセラーのタイトルにだけ目を通す

上記の方法も気の進まない方は、ベストセラーのタイトルだけ読んでおいてください。

本の話題が出た時に、タイトルさえ知っていれば

「この前、その本見かけたよー。

 どんな内容だった?」

と相手に振って、後は聞き役に徹すれば良いのです。

相手が本の好きな人であれば、きっと喜んで内容を説明してくれることでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

読書好きな方→ 図書館の活用、新刊をすぐに読んで早めに売却

読書が苦手な方→オーディオブックの活用、最後のページをまず読む、ベストセラーのタイトルだけ読んでおく

尚、本のあらすじと感想につきましては、当サイト(ashapi.info)でも続々と紹介していきます。

明日がちょっとハッピーになるような、役立つ本を中心に紹介していく予定ですので、本好きな方も、本は苦手だけどコスパの良い読書には興味のある方も、ご覧いただければ嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次