本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

進研ゼミ小学講座はタブレット一択?【進研ゼミ歴10年の主婦が解説】

「勉強しなさい」言い疲れたあなたへ

進研ゼミ、気になるけど

紙(チャレンジ)とタブレット、どっちをやらせたらいいか迷うなぁ

毎日毎日子供に「勉強しなさい」っていうの疲れますよね。

我が家で、その解消に役立っているのが「進研ゼミ」なんです!

 

新型コロナウイルスの影響により、学校の勉強も滞っていますよね。何人かのママ友から我が家で愛用している「進研ゼミ」についての質問が増えてきました。

 

ブログでも、改めて紹介させていただきます。

 

なお、資料請求後申し込まなくても、しつこい電話での勧誘等はありません。

その後のDMも電話一本で止めることができるので安心ですよ。

【この記事で分かること】

進研ゼミ小学講座 を楽に使うには タブレット・紙 どっちがいいの?

・それぞれのメリット デメリット

・両方使った我が家のおすすめは?

 

進研ゼミは「教科書に即してカリキュラムが進む」ので、学校の授業(予習・復習)対策としてとてもおすすめの通信教育です。

 

特に、今回の新型コロナの様に、予期せぬ突然の休校で学校の授業が途切れた場合でも、家で欠けた分を全て補うことができるので、親子ともに安心できます。

 

そこで、小学1年の時から通算で丸三年進研ゼミを受講中。紙もタブレットもどっちも体験している、我が家のおすすめを紹介します。

 

【この記事の信頼性】

☑子供に対して進研ゼミ小学講座丸3年継続中

☑筆者は進研ゼミを小学1年~高校3年まで受講 国立大学現役合格

☑筆者は家庭教師歴4年 小学生~高校生まで多数指導

目次

進研ゼミ小学講座 タブレットが我が家のオススメ

進研ゼミ小学講座 タブレット

ずばり、進研ゼミ 小学講座 紙(チャレンジ)とタブレット(チャレンジタッチ)両方使ってみた我が家の、おすすめは【タブレット(チャレンジタッチ)】です

 

理由は三つ

☑場所を取らない

☑親が答え合わせをしなくていい

☑音声で説明してくれるので、わかりやすい

 

一度でもドリルなどを家庭で試したことがある方ならわかると思うのですが、親が我が子の勉強をみるというのは、ものすごくハードルが高いです。

 

宿題の答え合わせだけで親子喧嘩になる人も多いですよね?

 

ご安心ください。あなただけではありません。

 

4年間、家庭教師として多くの子供たちと接してきた私でも、そうです。

教師をしている友人も、「我が子をみるのは難しい」と言っていたので、親の経験値や学力は無関係。

 

というのも、親が子の勉強をみるのはよくないのです。それには、具体的な理由があります。

 

親「我が子を見るので感情が入りやすい」

(つい、どうしてこんなこともできないの? わからないの? って言ってませんか?)

 

子供「親が相手なので甘えてしまう」

 

しかし、紙ベースで進研ゼミをする場合は、親の答え合わせが必須となります。

 

答え合わせをする

間違いを指摘する

そのたびにこどもがギャアギャア泣きわめく

いつのまにか進研ゼミをやらなくなる

 

……という悪循環になってしまいます。

 

しかし、タブレットを選択すればそこから解放されます。

なぜなら、親が答え合わせをする必要が全くないからです。

 

私は紙(子供チャレンジ)から、タブレットに変更して、子供とけんかする時間が格段に減ってとっても助かっています。

 

\まずは無料で資料請求!/

進研ゼミ 小学講座

 

進研ゼミ小学講座 紙タイプ(チャレンジ) メリット デメリット

進研ゼミ チャレンジ

さて、では、紙タイプは全くおすすめできないのでしょうか?

そんなことはありません。

 

【紙タイプがおすすめの子】

☑勉強が好き

☑取り組んだ成果を目で見たい

☑答え合わせのたびに癇癪(かんしゃく)を起さない

 

丸が増えるのが嬉しい。勉強が楽しい。

取り組んだ冊子が積みあがっていくのが嬉しい。

そんなお子様には紙タイプがぴったりです。

毎月の赤ペン先生とのやりとりも、とっても楽しみですよね。

進研ゼミ小学講座 紙タイプ(チャレンジ)のデメリット

進研ゼミ、紙タイプのデメリットとしては下記が挙げられます。

☑かさばる

☑場所をとる

☑答え合わせのたびに、親子でもめる

☑本人が積極的に取り組まない場合、親が勉強しろと言い続ける必要がある

答え合わせのたびに
子どもが泣き出すのが苦痛って

ママ友も言ってたよ

進研ゼミ小学講座 紙タイプ(チャレンジ)のメリット

 

☑Wi-Fiが不要

☑頑張った成果が目に見える

☑毎月赤ペン先生とのやりとりができる

 

尚、紙タイプでもおうちで楽しく進めたい場合は、下記の方法を試してください。

効果は3人の小学生を持つ友人宅で実証済みです。

 

・毎週の中で、進研ゼミをやる曜日と時間を、塾と同じように「確定」する
(【例】毎週月・水・金 16時30分から30分間、など。)・時間と場所(テーブルを片付けるなど)を固定します・「今からここは【おうち塾】です。私は先生、あなたは生徒」親子ともに自己暗示をかけると揉めることなく勉強をみてあげることが可能になります

 

\まずは資料請求を(無料です)/

進研ゼミ 小学講座

進研ゼミ小学講座 タブレットタイプ(チャレンジタッチ) メリット デメリット

進研ゼミ チャレンジタッチ

タブレットタイプがおすすめなのはこんな場合です。

・タブレットなどのデジタル機器が好き

・キャラクターが好き

・親が子供の答え合わせをすると揉めがち

家で勉強を見るたびに喧嘩になると

親子とも勉強のモチベーションがさがっちゃうよね。

進研ゼミ小学講座 タブレットタイプ(チャレンジタッチ)のデメリット

☑Wi-Fi環境が必要

 

もちろん、家にWi-Fi環境(無線LAN)があるに越したことはありません。

 

しかし、どうしても自宅にWi-Fi環境がない場合、実は、家の近くのフリーWi-Fiを使うという手があります。毎月25日にフリーWi-Fi環境があるところに更新に行って、端末にダウンロードしておけば、普段はWi-Fi環境がなくても勉強を進めることは可能です。

進研ゼミ小学講座 タブレットタイプ(チャレンジタッチ)のメリット

☑場所を取らない☑親が答え合わせをしなくていい

☑音声で説明してくれるので、わかりやすい

☑勉強するたびに、デジタルスタンプが貯まったり、アバターに交換できるポイントが貯まったりしてやる気になれる

紙だと全て自分で読み解かなければいけませんが、タブレットの場合はキャラクターがわかりやすく説明してくれます。

 

わからなければ、何度でも聞きなおすことが可能なので、理解できるまで繰り返して聞きましょう。

 

学校の授業が不安定な今、ここで勉強することで周りの友達より一足先に学習内容をしっかり理解できるようになりますよ。

進研ゼミ小学講座 タブレット(チャレンジタッチ)の不安点

タブレットだと答えが選択制だから

適当に答える子がいるって聞いたことがあるわ。

結局、学力がつかないんじゃない?

 

ママ友からそのような不安な声を聞きました。

実際にやっていますが、少し誤解があります。

まず、算数に関しては、計算した数字を記入するので、選択制ではありません。

 

その他の科目では、確かに選択制です。

この場合、学校のテストでも満点が取れていれば理解できていると判断して良いです。

どうも、学校のテストの成果とチャレンジの成果が違う。

と、不安を感じた場合は、進研ゼミのタブレットを使って子供が勉強している時に、そっと付き添いましょう。

 

また、進研ゼミには会員専用の相談ダイヤルがあり、子供の勉強などで困ったときに、専門家に相談することができるのです。

私も、困ったことがあると相談させてもらっています。是非、相談ダイヤルを活用して専門家からのアドバイスをいただきましょう。

進研ゼミ小学講座 我が家のオススメ まとめ

進研ゼミ 小学講座

進研ゼミ小学講座

「早く勉強しなさい」というのを減らしたい方。

答え合わせのたびに、親子喧嘩をして疲弊するのを防ぎたい方には「タブレット(チャレンジタッチ)」が向いています。

資料請求は無料

クリック先は現在、このようになっていますので

画面右側、青で囲んでいるところをクリック(タップ)して

資料請求してください。

進研ゼミ小学講座 タブレット 資料請求方法

資料請求だけなら、無料ですので

興味のある方は、ぜひ、資料請求してみてはいかがでしょうか?

\早めの資料請求がオトク/

進研ゼミ 小学講座

この時期、教科書に基づいた家庭学習しておくと

安心だよね。

英語やプログラミングも無料で学習できるよ!

 

その他、無料配信漫画情報など、気になる新型コロナ関連や長期休暇中のお得情報や気になる話題はこちらにまとめています。

新型コロナ関連情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次